HA-4シリーズ
今回は基板実装タイプの部品を試してみる。回路はHA−3のものを踏襲するが、いろいろ
試せそう。電気二重層コンデンサーを搭載する。
まずオペアンプのみで作ってみて不具合が無いかを見る。

LED点灯実験。どうやら±を間違えずに接続できたようだ。

組みあがった。部品の動作は問題ない。NJM4580を入れてあるが音はいまいち。

NJM4556ADにしてみた。これはなかなか良い。製品にして売れそうな音だ。
低音楽器も筋金入りの強靭さで鳴る。直列合成後も11万μFもあるので空恐ろしいほどの容量だ。

参考



少しの付け足しでSR−71A blackbird と同じ回路構成になる。音は相当良くなるだろう。
完成してOPA2604に換装したところ。

こんな風になっている。

エンジニアリングは申し分ないし音も最高に近い。持つと気分がよいので旅にはこれをお供させよう。

その後ちょっと改変した。

実測特性

HA−3に比べて遜色ない性能が出ている。快調に進撃中。
もう一台作った。



オペアンプを載せ変えてみた。音は2604の方が好みかも。

(終わり)